Quantcast
Channel: さとこのチカラ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 609

ファイストスの円盤

$
0
0
こんばんわんこ。にゃ~にゃ~~(頭溶け気味)






最近はめっきり朝晩が暑くなりましたね!

え?ちがう? 寒いだろだって?

いや~~だって、パンツ一丁で過ごしていても、さとこ や子供が

スグに暖房をつけるんですもん。

そりゃ暑いですよ。

わたくしはですね~ 実家で過ごしていた冬の頃は、家の中で息が白いのは

当たり前、霜焼けになるのは当たり前の家庭で洗脳されましたから、

身体が鍛えられちゃったんです。 

なのでこの時期になると暑く感じるんですね~~(笑)

おかげで中学生以降、インフルエンザに罹っていないんですよ。エヘン!(自慢)






でもね、人生の曲がり角に来ると身体も弱ってくるのも事実。

昔々、スウォッチの時計が流行っていた頃、限定品が発売される情報を得て、

遠方の百貨店に開店前から並び、売り場の13階まで一気にエスカレーターを

駆け登った事がありまして、ほぼ同時に出発したエレベーターよりも早く

売り場に着いたのは、我ながら若かったな~~と懐かしい想い出です。

今はそんな事やろうとしても、途中でヘタる自信があります(笑)

マラソンとか絶対やだ!の身体になっちまっただよ。

正月の箱根駅伝とか信じられないですって。なんで正月に走るの?って感じ。

今じゃすっかりスポーツ嫌いな青年になっちまいました(少しちがう?)





でね、そんなスポーツ嫌い青年(しつこい)が興味がある事って言ったら、

謎話じゃないですか?(無理矢理)

ね? さとチカブログでも久しぶりでしょ?

今までアレコレ謎を解き明かして、研究者の皆様をアッと言わせたとか

言わせなかったとか、まあロマンクラッシャーって感じ?(笑)



まあ謎を探した訳ですよ。

でも、さとこ も超多忙でさっき家に帰って来たと思ったら、

「は~~疲れた。ワインでも飲むか、、」とか言いながら、

気付いたら横になって寝とるやんけ!!

ヲイ!起きろ===!! って叫んで、何とか起こしたはいいんですけど

超不機嫌なんだもんもんもん。モンダミンって感じ?(は?)

だからと言って、ここまで続けてきたさとチカのUP日を

ヅラすわけには行かないんじゃ=== って言う事で?

さとこ 十八番の謎文字にしときました。



ん~~~~興味のある人いるのかな~~~? あるよね?(殺気)

「ファイストスの円盤」

コレね










クレタ島のファイストス宮殿跡地で発見された、紀元前1600年代の

円盤上の土盤に渦巻き状に書かれた文字。

コレね、この地で見つかった他の遺物に記載された物が無いので、

解読ができないらしいのですよ。

ちなみに表と裏が有りまして、先の写真の裏が

コチラ









何なのコレ?

と色々な方が解読しようと、何かの共通点を見つけては自論を書いていますけど、

もうね、さとこ が霊視しちゃった方が早いから(笑)




興味があるそこのアタシ!

興味のなさそうなボク!

まあ、一度読んでくださいよ。

目からぽろっと目が取れますから(怖い!)




行っちゃうよ?

でわでわ、出羽の富士(あ~~あ)





ーーーーーーー






「ん~~~~ムニャムニャ、、ウルサイな~~ 疲れてるって。

 なに?ブログのUP日だから謎系を視てくれ? 謎? 今から?

 メンドクサイから寝る」





ヲイヲイヲイ!! 寝られると困るっちゅ==の!!

俺のCカップ寄せちゃうよ?

晩ご飯、美味しいの作ってあげるから、ホラ起きる!





「仕方ないな~~~ 簡単な物なら視るけど、、簡単なのね。

 謎がいいの? じゃあ解読できていない文字なら簡単だからさ~~」





と、言われても謎文字系はだいたい視てもらったような、、

致し方ない。探すか、、で見つけたのが冒頭の「ファイストスの円盤」

何コレ? 知らない。本当の本物?? まあwikiに記載されているし、どこかの

博物館で展示されているから本物か、、

私は さとこ にコレがどのような物かは一切説明せずに、単純に解読を

お願いしました。





「コレは円の中心から読むね。渦巻きになっているのは書かれた時期に

 縦書き横書きの概念が無かったから、作者の想いで記載したから。

 単純に思いついた言葉を連ねている感じ。

 言葉も統一されているわけではなく、いつか読んだヴォイニッチ手稿だっけ?

 それと同じように他の人には読めない代物だね」





昔の文字ってそういうの多いよね。

あ、ちなみにコレが書かれたのは紀元前1600年代らしい。





「そうなんだ、、そんなに古いのか。だから現代のように文章になっていない

 んだ、、文字の起源ってどこの地域でもそんな感じだと思う。

 現代人が現代文のように書かれた文章を解読するのは出来ないのが普通だよ。

 私の場合は書いた人を霊視するから、その人の想いを感じながら翻訳する」





うんうん、そうだよな。





「じゃあ、この中心からね。中心から読むから」

(以降は、さとこ が解説した番号と比較しながらお読み下さい)







1:祝いだ祝いだ、ここにおいでよ 

2:皮のマーク 皮の敷物など高価な物を持ってこい

3:祝いのために楽器を奏でろ

4:鳥や獲物を獲れ、そして捧げろ

5:変わった髪型  

6:飛行物

7:(狩猟の意味)

8:毛皮の敷物 毛皮の洋服

9:リスと飛行物

10:歩け

11:竪琴の楽器の星座

12:リスと飛行物と髪型
  (ムササビのような動物を飛行物と言っているが、これは飛行機を
   見たかもしれない;さとこ訳)

13:釣り竿と魚

14:配線(回路みたいな物)

15:服、髪型
  (これが何度も出て来るのは、書いた本人がなんと表現してよいか
   分からないから;さとこ訳)

16:自分達の村に鳥みたいな物が飛んできた

17:みんな戦おうとした

18:(星座の何かを書こうとしている)

19:(現代でいうロケット)

20:祝い 君主 見た事ない髪型

21:とにかく見にいった

22:獲物を獲ってささげた

23:草木(ミントみたいな植物)と飛行物

24:不思議な人と会った(ETみたいな宇宙人?)

25:良い事があった

26:川を渡った

27:イルカを捧げた

28:森と川

29:不思議な人とその人の服

30:ダチョウみたいな大型の鳥




「全体的に視ると、どうも異星人に合った時の事を書いていて、それが

 友好的だったらしい。捧げものをしたという事は、何か特別な力を貰った

 事を意味しているようなイメージがある」





ほ~~~ 言葉は昔の人だから断片的で文章にはなっていないけど、

作者が言いたかったのは、異星人に合って良い事があったと。

こんな古代でも異星人来てましたか、、

ちなみにこの裏面にも違う記述があるんだけど。





「え?そうなの? この絵(裏)か、、、 まあ細かくは疲れたから視ないけど、

 あらすじは、支離滅裂だけど話の続きが書いてある。

 手がや川が沢山書いてあるというのは、この異星人はどうも水中生活を

 していたらしい(スターウォーズの水陸両用の異星人みたい)

 手を出すのが酔う為の行為みたいで、水辺でパシャパシャするのが、

 異星人を呼ぶ合図だったみたい。そして手には水かきが付いていたのが、

 印象的で、作者は手の事をやたらと気にしていた。

 貝殻もたくさん書いてあるから、これを何かに使った感じがする。

 異星人とのやりとりの中で数量を表したり、言葉の代わりに貝殻を使って

 コミュニケーションをとったらしいよ」





さとこ はそんなように、誰も読めない謎の文字を霊視してくれました。。






ーーーーーーー






ファイストスの円盤



クレタ島で出土した、紀元前1600年代の円盤に書かれた謎の文字

それは言葉が拙いながらも、作者が一生懸命になって書いた、

異星人との出会いを記した物でした。


とても友好的であった事。

そしてやりとりに、貝殻を使って意思疎通を図ろうとしていた事。


古代文明には時として異星人の事が記載してある物が散見されますが、

このファイストスの円盤も、どうもその一つであったようです。



はるか昔から、異星人との出会いがあったという事が

私には凄い事だと思わずにいられません。。





多くの皆様にご理解頂きたくランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 609

Latest Images

Trending Articles



Latest Images