Quantcast
Channel: さとこのチカラ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 609

インダス文明

$
0
0

どうも~~~コンバンわんこ(くだらん、実にくだらん)







ところで最近ブログの書き出し時間が遅い!!

ひじょ====に緊迫感ありますね。手に汗握るというか、ウニ(ポメ)のウンチを握るというか

(キタナイ) 何とか今日中に!の想いがっっ、、つ石松?(おっといけね、また駄洒落が)

でも、お待ち頂いている世界5億人の方々の為に(増えた:笑)今晩も頑張りますからね===!!

遅くなる理由は、そう、さとこ も超多忙なんですよ。今日は何回外出したかな、、そして俺は

何度送り迎えをした事か。。とてもじゃないですけど休日とは思えないです~~~

今回も食事を作りながらですからね。もうねハイブリッドって感じ?

子供は子供でバタバタして常に騒音は出すし、さとこ はそれを制しようと大声を張り上げる。

そして部屋を片付ける端から、子供達はどんどん散らかす、、

もうね家の中がもの凄くカオス化してます。

いいよね~~~ウニマリ(ポメ)は、いびきかいて寝てるだけだから(泣)





これでも家庭を持つ前は、とても静かな実家で暮らしていたんですよ?

一応両親、兄弟含む4人暮らしだったんですが、B型家族の典型っていうんですか? 各々が

バラバラに行動するんですね。何となく家の中に集合しているけど、必要以外は自室に居る感じ?

だからとても静か。

そんな環境に長年育ちましたから、今の状況は落ち着かないんですよう(泣)

だいぶ慣れはしましたけど、早く子供が大きくなって静かになってくれないかな~~~(希望)





ところで、話し変わりますが皆さんのところ台風大丈夫ですか??

東京は今は小康状態ですが、また明日に向けて大雨警報とか出てますから必要以外は

お家から出ない方が良いですよ。

と言いつつ、我が家では子供達が明日?台風の最中に「ジジの家に行く~~~」って、さとこ の

実家に行く事を所望しているんです。いや、お義父さんが体調を崩して入院していたのがやっと

退院できたので、その快気祝いをやる?とか言ってたんですけど、天候が悪い場合は止めようと

言ったはずなんですが、いつの間にか『絶対に行く』事になっているっぽい。。

この大雨の最中に車で、、(泣) パパは辛いな=== 少しは休みたいな===(熱望)





まあそんな運命っぽいんですが、そんな中、今日のブログネタどうする? って考えていたん

ですね。で、何か忘れていたような、中途半端に終わったブログのお話が有ったような気がして

過去の話しに目を通していたんですよ。

で、見つけたのがこれ。



http://ameblo.jp/unimalimo/entry-11428617608.html

(インダス文字)


この時は確かインダス文明を視て欲しいという依頼を さとこ にしたら、いつの間にか

インダス文字を解読する事になっちゃったんだよな==

まあ、解読不明と世間で言われているのを、さとこ はアッサリ読んでしまったので、

それはそれで良しなんですが、この時は名残が有ったのを思い出しました。





ところで皆さんはこの遺跡知ってますか?

インダス文明の中でも有名なコレ





$さとこのチカラ


(モヘンジョダロ)





え??

どうでもイイ??

それより今日のパンツの色教えろ??

か===== こんな教養ブログなのになんてお下劣な(笑)



そんなモッコリな しん(お下劣)がお届けする今回は、「モヘンジョダロ」だからねっっっ!!!

え? 面白そうダロ? 気になるダロ?? 

ジョロッてナンダロ?(ちょっと違う)

喪変女ダロ?(変な文字変換!!)




では、オヤジギャグが連発しそうなのでそろそろ行きますか。






ーーーーーーー






「これこれ! インダス文明はまだ さとこ に視てもらってなかったんだ、、中途半端だったしな~~

 でも、この写真をいかに さとこ に視せるかだが、、」





私は怒濤の家事をこなしながら、PCで過去ブログを探し、先の写真(モヘンジョダロ)にどのように

さとこ を引き込むか脳内妄想していたんです。

ん~~~~、、忙しそうだし。。

さとこ は洗濯が雨で干せないとブ=ブ=言いながら、2階の室内で部屋干しをしています。

しばらくして階段を降りる音がして、リビングにやって来ました。





「参るね== 明日も雨でしょ?? 家族が多いとスグに洗濯物が溜まるし仕方ないから洗濯する

 けどキチンと干せないから不満がたまるね。ふ~~~~」





私は今日の日曜日がブログの締め切りである事、

一生懸命こちらも家事をやっている事、

夕食の準備は自分がする事、

などなどを条件に先の写真を、さとこ に見せました。





「何この写真? え?モヘンジョダロ? 知らな~~~い。 学校で習ったって言われても

 完全に忘れてるよ。そんなに有名な遺跡なの? ふ==ん、、確か以前にココの文字視たよね?

 アレじゃダメ?? あ、そう、、もう一度視ろと。まあ夕食の準備してくれるなら一丁視るか」





やった===やった=== やった=マン!(古いか、、)





「この遺跡の人が急に居なくなってしまったのは洪水が原因だよ。逃げ惑っている人達が視える

 から。かなりの水がこの街に押し寄せた結果、もうこの街には住めないと思われて去ったみたい。

 今まで何度も洪水は有ったみたいだけど、最後がよほど大きな災害だったようだね」





それ調べた説明文に、その可能性があると書いてあった!

そうか~~ さとこ が視えているなら確定だな。

ところでこの写真(先の写真)の手前にある大きな凹みの部分は大浴場って言われているみたい

だけど、ローマの様にここにも浴場の文化が有ったのかな?





「大浴場? ん~~これは浴場じゃないよ。さっき言ったようにこの周囲は排水が良く無かった

 から、雨水を貯める貯水場だよ。普段は草が生えている大きな凹みみたいになっているけど、

 洪水が起こった時には街中の水をここに集めるようにした。ここ以外にも何カ所かあるよ。

 というか、この写真は元々有った街のごく一部だね。本当はもっと広い。そして普通に緑が

 広がり木々が生えている綺麗な街だね」





この遺跡は街の一部分??

そうなの?





「そう、そうね~~いわば繁華街。ちょうどコチラで言う所の新宿みたいな感じ。多くのお店が

 集まった街の中心街だよ。服や野菜や肉、それに色んな道具や、にわとり、やぎ、水牛なんかの

 動物も売っている。この写真で視る限り四角く区切られているのが各々のお店の外形が残って

 いるんだね。大きさも大小有ってどうも店が空くと他のテナントが入るという賃貸みたいな形式

 をとっているね。それは建物をそのまま使い回せるからかなり効率が良かったみたい。街の

 中には女の人が多いな==、、これは買い出しにこの街に来ているからだろうね。なんか脇に

 大きな壷を抱えていて、そこに買った物を入れている。底の方が尖った感じの壷。底が平面よりも

 尖っている方が抱えやすかったみたい。それに家の中にはその尖った部分を差し込める凹みも

 あったみたいだね」





全体の中でも中心街だった部分が発掘されていると。。

あ~~~だから先に視てもらったインダス文字が書かれた土器片には、お店の名前が多かった

のか!! なるほど~~ 納得納得。





「この街には役所もあって刑務所みたいな所もある。そして街外れには刑場もあった。え?

 モヘンジョダロって現地の言葉で死の岡という意味なの? へ~~~、、何? そう言われる

 ようになった骨が見つかっているって?どれどれ?」





私は、死の岡と呼ばれるようになった画像を見せました。

コレです。





$さとこのチカラ




「ん~~~、、これはさっき言った刑務所の中の囚人の人が洪水で逃げ遅れたんだよ。だから

 重なる様に亡くなっている。それだけ大規模な洪水で急に水かさが増したんだね。この街には

 墓地もあるけど遺跡自体は決して集団の墳墓じゃなくて、大きな街の一部の繁華街が掘り

 起こされている状態」





なんか理不尽な名前の付き方だったわけか。。

死の岡じゃなくて、大きな繁華街が正解と。

じゃあ今の新宿も後に遺跡になってしまって何千年か経って発見されると同じような事になるの

かもね。今の自分達には考えられないけど、当時ここに住んで居た人も、まさかそんな名前で

自分達の街が呼ばれるとは思っていなかっただろうな==





「そうだね。何千年も何万年も先の事は私達には分からないしね。東京も海水が満ちてきてしまえば

 簡単に水没しそうだし、実際に小高い場所では貝塚とかも有るから、昔はそこまで海が有ったと

 いう事だからね。まあ文明が無くなるのは住んでいた人にとっては悲しい事だけど、、」





あ、そうそうこの写真(先の写真)にあるこの小高いドームみたいな物なに?

かなり気になる存在なんだけど、、





「これ? 何だろう、、透視する限り中には空間が無くて土で埋まっているけどね。ん~~~、、

 あ~~~、今はドーム形状になっているけど当時は台形のような形だと思うよ。たぶん風化とかで

 形が丸くなってしまったんだね。この建造物の天井部分というか上の平な部分では、毎晩

 たいまつを燃やしている。街の中心として夜間は少しでも街を明るく、そして遠くからもこの

 街が分かる様に灯台の役目をしていたみたいだね」





さとこ はそんな様に、モヘンジョダロの写真を視ては次から次へと、謎を解いていったのでした。

あまり時間の無い間でしたが、さとこ の霊視はすこぶる早く、さらに時間があればどんどん

深い話しも聞けそうな雰囲気でした。



つくづく謎と言われている場所や物について さとこ が居ればあっさり解決するのにな==って

思います。

研究されている方々には申し訳ないんですが。。






ーーーーーーー






モヘンジョダロは死の岡ではなくて、大きな街の一部に有った繁華街が発掘されたものでした。

多くの人が行き交い緑溢れる活気のあった街。

でもそれは度重なる洪水との狭間で、ついに街を手放さざる得ない状況があったようです。




当時の文化では自然の脅威にはどうしても敵わなかったのでしょう。

現在であれば対処できたと思いますが、私達の街ももしかしたら同じような状況になるかも

しれません。それは自然災害なのか戦争なのか、、





そうならない為にも、そして末永く南栄するためにも人知をもって対処したいですよね。





多くの皆様にご理解頂きたくランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 609

Trending Articles